28日はZ会の公立中学校対策、次回のマナビーテストに向けて理科の復習をメインに行いました。
Z会作文課題
Z会の今回の課題は雨の場面に関連した詩を書くことでした。
聞いてみると、これまで詩を書いたことはないとのこと。
詩とは何かというところから解説。慣れていないのでどうしても日記調の文になってしまいました。
時間をかけて「雨つゆ」という詩を書き上げました。
雨上がりに遠方の友人に会いに行くという設定の詩です。
少し表現のアドバイスをしましたが、初めてにしては良い詩が書けたのではないかと思います。
Z会 適性検査添削問題
今回はいろいろな文書(時候のあいさつなどに関する問題)、天体の動き、天気の変化が課題でした。
いろいろな文書の問題では、食に対する感謝の気持ちを表すスローガンの特徴について、正しい内容を答える問いが出ていました。答えるには「縦読み」で「いただきます」となっていることに気付けるかどうかがポイントとなっていました。
天体の動きでは、太陽の動きと影の関係について理解が進んだようです。
天気の変化では、最近理科で学習した放射冷却を考慮して解答できていました。
マナビー 理科第9単元
理科はテキスト9単元をステージ1から進んだ問題まで、ひと通り解きました。
これまでのマナビーテストの傾向より、過去に学習した単元の中から何問か出題される気がしています。第9単元では、顕微鏡で気孔を観察するという内容があったので、顕微鏡の扱い方について、出題される可能性があるかも・・と思いました。
第8単元から対照実験に関する問題が多く出題されています。長女はこの問題がどうにも苦手なようです。「比べたいもの以外は条件を揃える」ということを意識しながら、問題を解いていくよう伝えましたが、今ひとつモノにできていないようです。繰り返し演習が必要です。