今日やったのは以下の内容です。
国語
ルーティンになっている漢字、語句の暗記を行ったくらいです。
長文問題をやる予定でしたが、理科や算数に時間がかかってしまったのでできませんでした。
算数
昨日は夏期講習テキストの算数9〜10「平面図形の性質と面積」をやっていたので、きょうは算数8の「いろいろなグラフ・表」の練習問題を解いていきました。大問6はつるかめ算の考え方も必要になっていましたが、先日のブログにも書いたように少しつるかめ算が苦手なようなので、この問題を解くのに苦労していました。
理科
夏期講習テキスト10〜11の「てこ・ばね」の問題を解いていきました。てこの問題は夏休み直前のマナビーテストの範囲だったので、覚えているか期待していましたが、問題を解いていく上での重要な手順をすっかり忘れていました。繰り返し伝えている
- 棒に重さがあるかチェックする
- 重さがある場合はそれを図に書き込む
- 棒にかかっている力を書き込む
- 支点を決めてモーメントを計算する
- 上下にかかっている力が釣り合っていることを確かめる
これらについて、①からすっ飛ばして問題を解こうとしていました。
途中から、何かに目醒めたように比を使って答えを出すようになっていたので、成長を感じました。
社会
江戸時代後半〜明治時代前半にかけてテキストを読み進めていきました。