五年生になり4教科学習するようになると、理科、社会の暗記科目にも割かなければならなくなるため、効率の良い学習が必要となってきます。暗記科目については、隙間時間を見つけて繰り返し学習するのが良いのではないかと考えています。
そこで、復習用に重要と思われる項目をまとめた小テストを作って、数日おきに繰り返し解いてみてはどうかと考えました。
さしあたって、理科のインゲンマメ、イネについて作成してみたので、ブログに載せておきます。ファイルのリンクも貼り付けておくので参照していただけると嬉しいです(間違いがあればご指摘ください)。
小テスト インゲンマメ
1.インゲンマメは野菜としてどの部分が食用されるか?
2.インゲンマメの若いさやと種子は食用されることがあるが、これを何というか?
3.インゲンマメは一年中出回っているが、旬はいつか?
4.インゲンマメは( )年草である。
5.インゲンマメは( )に種子が発芽する(季節を答える)。
6.インゲンマメは発芽やその後しばらくの成長の養分を( )に蓄えている。
7.以下の文章ついて、正しいものには◯、間違っているものには×で解答し、間違っている部分を正しく直しなさい。
・インゲンマメの子葉は1枚である。
・インゲンマメは発芽の際、根と子葉が同時に出る。
・インゲンマメは発芽し、土から出た後で種皮が割れ落ち、子葉や本葉が現れる。
・インゲンマメの子葉は発芽後に大きく成長する。
・インゲンマメには、はいやはい乳がある。
・インゲンマメは風媒花である。
8.インゲンマメの子葉に含まれる主な養分は( )である。
9.インゲンマメはりべん花であり、花びらは( )枚ある。
10.マメ科の植物を5つ挙げなさい
小テスト イネ
1.イネは( )年草である。
2.イネは( )月頃に種子が発芽し、( )頃に花が咲く。
3.イネからは( )枚の子葉が出る。
4.イネの花の集まりを( )という。
5.以下の文章ついて、正しいものには◯、間違っているものには×で解答し、間違っている部分を正しく直しなさい。
・イネの種子は水に溶けたわずかな空気で発芽できる。
・イネは日が短くなるとつぼみをつけて開花する短日植物である。
・イネの種子には子葉がある。
・イネの種子には、はいやはい乳がある。
・イネの種子に含まれる主な養分はでんぷんである。
・イネの種子の養分にしぼうは含まれない。
・イネの花は花びらやがくを持たない。
・イネの花には「えい」がある。
・イネは自家受粉と他家受粉のどちらも行うことができる。
6.イネの受粉の様子を説明しなさい。
7.イネ科の植物を5つ挙げなさい。