以前の記事でRISU算数の体験学習を申し込んだことをお伝えしました。その後、RISU算数のタブレットが届き、体験を開始しましたので、その感想等を書いてみます。
算数は中学受験の中心となる教科です。中学受験を見据えて算数の学習を始めようとすると、何に取り組んでいけばよいのでしょうか? これを考えるには、算数・数学教育において述べた以下の論文が参考になります。私が重要だと思っ[…]
届いたRISU算数教材の確認
申し込むと数日で届きました!
箱の中には以下の教材などが入っていました。
- RISU算数タブレット
- タブレット用タッチペン2本
- ACアダプター
- USBケーブル2本
- 取扱説明書など
それぞれのタブレットに「○○さん用のタブレットです!一緒に頑張ろうね!」と書かれたシールが貼られています。我が家では毎日のようにIpadの奪い合いが起こるわけですが、自分専用のタブレットがあることに次女(7歳)と長男(4歳)は大興奮です(笑)。
タブレットは充電された状態で届いたのですぐに使うことができました。
Wi-Fi設定を済ませるとスタート画面に移行します。
3種類の絵が描かれていますが、左から「キッズモード」、「小1〜小3コース」、「小4〜小6コース」の各Stageを表しているようです。
付属のタッチペンですが、導電繊維タイプのものでした。タッチペンは数字などを選択するのと計算などでメモ書きするのに使用します。ペン先が太いので、メモ書きが少しやりづらいと感じました。
スタートをタッチするとチュートリアルが始まります。4歳の長男にはタブレットの扱いが難しいかも・・・思っていましたが、問題を解いていく中で自然と使い方が身についていたので未就学児でも心配ないでしょう。
問題を解いて正解すると祝福の音?とともに「まんてん!100てん」などと表示されます。正解するごとに「がんばりポイント」が貯まっていくので、ゲーム感覚で楽しく進められそうです。
「がんばりポイント」は問題をクリアしたり、毎日ログインすることで貰えます。
がんばりポイントはプレゼント交換に使用できます。250000ポイントでiphone8と交換できます(貯まるのか・・・?)。
子供たちは15000ポイントのポケモンのナノブロックの交換を目標に取り組んでいくようです。
【要注意!!】じつりょくテストにチャレンジ
実力テストを行うときの注意点
チュートリアルが終了するとじつりょくテスト(実力テスト)に挑戦します。
実力テストを解いていくにあたり、以下の点を留意しておきましょう。
- 実力テストは一度しか行えない
- 実力テストの結果が毎月の利用料金に影響する
- タブレット操作に慣れていない状態で行うので、操作ミスが起こりやすい
「実力テストの結果が毎月の利用料金に影響する」ですが、実力テストで正解した内容のステージは当該ステージをクリアしたものと見なされ、利用料を算出する計算式に含まれなくなります。RISU算数の料金体系は「基本料」と「月平均ステージクリア数」で算出されます。例えば、操作ミスで誤答してしまった場合、内容を理解していてもその問題に該当するステージをクリアしなければならなくなり、結果的に「月平均ステージクリア数」が増える→料金アップということになってしまいます。
長女(11歳)が画面右上をタップしようとした時に誤って手の平が「かいとうする」のアイコンに触れてしまい、未回答のまま不正解となってしまうことがありました。また、答えを入力したつもりが空欄のままで解答してしまうこともありました。解答を提出する前に一度注意喚起してくれると良いのですが、そのような仕様にはなっていないようです。
上記の理由から実力テストは慎重に解いていく必要があります。子ども任せにせず、必ず親が子どもの様子を見れる状態でテストを行うようにしましょう。タブレット上でメモを取ることができますが、途中式などのメモは紙に書いて、親が答えを入力するのをお勧めします。
いざ、実力テストに挑戦!
長男(4歳)は「RISUきっず」で体験を申し込んだので実力テストはありませんでした。
長女(11歳)は1人で次々に問題を解いて、前述のように何問か誤って解答してしまいましたが、結果的には4〜6年コースで開始することになりました。理解できていると思われる分数の計算のステージなどはクリア扱いになっていませんでした。
そのため、次女(7歳)がテストを受けている時には、しっかり付き添うようにしました。
最初は□に数字をうめる簡単な問題からスタートします。
習っていない問題があれば、「ならってません」のアイコンをタップして先に進んでいきます。
次女は公文では分数の通分まで習っていますが、以下のような公文で出てこない単元がとても苦手です。
習っていない問題や分からない問題は次々飛ばしていったので、15分くらいでテストが終了しました。最近解いていなかった足し算や引き算の筆算はすっかり解き方を忘れてしまっていました。結果的に学年相応の1〜3年コースで開始することになりました。
RISU算数のステージ構成
RISU算数のコースは「キッズモード」、「小学1〜3年コース」、「小学4〜6年コース」、「受験基礎(アドバンスモード)」、「数学基礎」の5つで構成されています。
各コースの詳細は以下のステージで構成されています。
キッズモード
全12ステージで構成されています。
- Kidsステージ1 かずをかぞえよう①
- Kidsステージ2 かずをかぞえよう②
- Kidsステージ3 かずをかぞえよう③
- Kidsステージ4 たしざんをしよう!①
- Kidsステージ5 たしざんをしよう!②
- Kidsステージ6 ひきざんをしよう!①
- Kidsステージ7 ひきざんをしよう!②
- Kidsステージ8 おおきいのはどっち?
- Kidsステージ9 くらべてみよう!
- KIdsステージ10 とけいをよんでみよう!
- Kidsステージ11 なかまわけをしよう!
- Kidsステージ12 さいごのテスト!
小学1〜3年コース
全45ステージで構成されています。
- ステージ1(かず)
- ステージ2(たしざん①)
- ステージ3(たしざん②)
- ステージ4(たしざん③)
- ステージ5(ひきざん①)
- ステージ6(ひきざん②)
- ステージ7(ひきざん③)
- ステージ8(たしひきの けいさん)
- ステージ9A(100をかぞえよう!)
- ステージ9B(大きなかずを しろう!)
- ステージ10(かけ算①)
- ステージ11(かけ算②)
- ステージ12(かけ算③)
- ステージ13(たし算④)
- ステージ14(たし算⑤)
- ステージ15(たし算⑥)
- ステージ16(たし算⑦)
- ステージ17(ひき算④)
- ステージ18(ひき算⑤)
- ステージ19(ひき算⑥)
- ステージ20(ひき算⑦)
- ステージ21(とけいのよみかた)
- ステージ22(時間と時こくの 計算)
- ステージ23(かたちと おおきさ①)
- ステージ24(かたちと おおきさ②)
- ステージ25(図形を くみたてよう)
- ステージ26(かさなりの計算と 計算のくふう)
- ステージ27(たし算⑧)
- ステージ28(ひき算⑧)
- ステージ29(かけ算④)
- ステージ30(かけ算⑤)
- ステージ31(かけ算⑥)
- ステージ32(かけ算⑦)
- ステージ33(わり算①)
- ステージ34(わり算②)
- ステージ35(わり算③)
- ステージ36(わり算④)
- ステージ37(わり算⑤)
- ステージ38(万より大きい数字)
- ステージ39(時・分・秒の計算)
- ステージ40(3年生の図形)
- ステージ41(たんい・かずのはかりかた)
- ステージ42(グラフをつかってかんがえよう!)
- ステージ43(小数のきそと計算)
- ステージ44(分数のきそと計算)
- ステージ45(計測)
小学4〜6年コース
全48ステージで構成されています。
- ステージ46 億・兆と整数・小数
- ステージ47 グラフを読みとこう!
- ステージ48 わり算の筆算と暗算①
- ステージ49 わり算の筆算と暗算②
- ステージ50 わる数が2ケタのわり算
- ステージ51 わる数が3ケタのわり算
- ステージ52 計算のじゅんばん
- ステージ53 分数・小数の計算②
- ステージ54 分数・小数の計算③
- ステージ55 小数のかけ算①
- ステージ56 小数のわり算①
- ステージ57 およその数・四捨五入
- ステージ58 角度のはかり方
- ステージ59 四角形の面積①
- ステージ60 図形の面積いろいろ
- ステージ61 角度の計算
- ステージ62 対称・相似・合同
- ステージ63 立方体と直方体
- ステージ64 さまざまな図形の形
- ステージ65 くふうして 問題をとこう!
- ステージ66 小数のかけ算②
- ステージ67 小数のわり算②
- ステージ68 小数のわり算③
- ステージ69 倍数と約数
- ステージ70 素数と素因数分解
- ステージ71 小数と分数の計算④
- ステージ72 約分と通分
- ステージ73 分数のたし算・ひき算
- ステージ74 分数のかけ算・わり算①
- ステージ75 分数のかけざん・わり算②
- ステージ76 体積①
- ステージ77 体積② / およその面積
- ステージ78 平均と、くらべ方
- ステージ79 百分率と割合①
- ステージ80 百分率と割合②
- ステージ81 百分率とグラフ・比
- ステージ82 分数と分数のかけ算
- ステージ83 分数と分数のわり算
- ステージ84 四則混合
- ステージ85 速さの計算
- ステージ86 XとYの計算
- ステージ87 比例と反比例
- ステージ88 さまざまなグラフ
- ステージ89 円周の長さを求めよう
- ステージ90 円の面積を計算しよう
- ステージ91 角柱・円柱・錐体の体積
- ステージ92 線対称・点対称
- ステージ93 拡大と縮小
93ステージで小学6年生までの全範囲が終了します。
受験基礎(アドバンスコース)
全13ステージで構成されています。
- 受験基礎ステージ1 つるかめ算と過不足算
- 受験基礎ステージ2 虫食い算
- 受験基礎ステージ3 植木算
- 受験基礎ステージ4 旅人算
- 受験基礎ステージ5 インド式暗算術
- 受験基礎ステージ6 規則性の問題
- 受験基礎ステージ7 さまざまな数列
- 受験基礎ステージ8 場合の数と確率
- 受験基礎ステージ9 和差算&分配算
- 受験基礎ステージ10 あざやかに解ける計算
- 受験基礎ステージ11 仕事算
- 受験基礎ステージ12 相当算
- 受験基礎ステージ13 入試でラストステージ!
数学基礎
受験基礎コースを終えるとできるようになり、全24ステージで構成されているようです。
体験学習期間中にどこまで進めるか
長女は塾、次女、長男は公文と並行して取り組んでいくため、充分に時間をかけての学習とはなりませんが、進捗状況をブログで報告していきます。個人的には受験基礎のコースが気になっているので、そこまで辿り着ければいいなと思います。
↓↓RISU算数では「1週間お試しキャンペーン」が行われています↓↓
お申し込みクーポンコード「akw07a」をご記入ください。